054-266-3663Contact Us

Tips

技術情報TECHNICAL INFORMATION

SEO・MEO・Google Map SEO

サイトリニューアル後も順位を落とさないSEO対策の秘訣

Updated : 2025.11.25

9分で読めます

サイトリニューアルはデザイン一新のチャンスである一方、SEOの観点では“地雷原”でもあります。特に中小企業サイトでは、担当者交代や制作会社任せで検索順位が急落するケースも少なくありません。この記事では、リニューアル時にSEOを落とさず維持・向上させるための実務的な注意点を解説します。

サイトリニューアル後も順位を落とさないSEO対策の秘訣

リニューアルで順位が落ちる理由と回避するための基本原則

デザイン変更や構成の刷新でSEO順位が下がる理由は、主にURL構造や内部リンクの断絶にあります。Googleはコンテンツの継続性を重視しており、URL変更やタイトルのリセットは“別のページ”と認識されやすいのです。これを避けるには、旧URLとの対応表を作り、301リダイレクトを正しく設定することが最重要です。また、metaタグやh1構成をリセットせず引き継ぐことも基本です。

301リダイレクトを正しく設計するだけで順位は守ることができる

リニューアル時に最も多い失敗は「URL変更後の放置」です。301リダイレクトを設定せずに旧URLを削除すると、Googleは「消えたページ」と判断し、インデックスを削除します。これを防ぐためには、旧URLと新URLをExcelなどでマッピングし、サーバー側で恒久的リダイレクトを設定しましょう。WordPressの場合、「Redirection」などのプラグインを利用すると管理が容易です。

コンテンツ資産を“引き継ぐ”ことがSEO継続のカギ

見た目を刷新しても、SEO評価はコンテンツの品質と継続性で決まります。過去に評価されたページタイトル、導入文、構成を安易に削除せず、リライトでブラッシュアップするのが理想です。Googleは歴史あるページを高く評価する傾向があるため、古い記事のURLや内部リンクを活かすことが、順位維持の最短ルートになります。

制作会社との連携でSEOを引き継ぐ

リニューアルの失敗は、多くの場合「SEO担当とデザイナーが別チーム」で起こります。中小企業では制作を外注することが多いため、SEOの要件を初期段階から共有することが不可欠です。ページ構成案やワイヤーフレーム段階でURL・h1構成・meta情報を確認できる体制を整えましょう。

SEO要件書を共有し、“デザイン優先”を防ぐ

SEOの基本要素(タイトル・ディスクリプション・見出し階層・URL構造など)をまとめた「SEO要件書」を事前に共有すれば、制作段階での修正コストが激減します。制作会社に任せきりにせず、「検索順位を守るための要件」という観点で話し合うことが重要です。

内部チェック体制を持つことで“リニューアル強者”になる

リニューアルは一度きりのイベントではなく、内部運用力を高める好機でもあります。Google Search ConsoleやAnalyticsを使い、公開前後のアクセス・インデックス・エラーをチェックできる仕組みを持てば、以後の更新でも強いSEO基盤を維持できます。制作と運用を分断しないことが、成功の秘訣です。

この記事のまとめ

リニューアルはデザインだけでなく、SEOの観点からも緻密な設計が重要です。一度に大掛かりな改修が難しい場合は、段階的に進めるのも一つの方法です。「一度プロの視点で見てほしい」という方は、豊富な経験と知識を持つ当社に是非ご相談ください。時間やリソースを節約し、効率的に成果を上げることが可能です。

サイトメンテナンスについての記事は、こちらのページでも紹介しています。

関連記事:注目すべきSEOトレンド160の要素 【2025】
     成功する!SEOコンテンツ戦略を強化する8つのステップ

制作・運営・更新サポートすべて日本全国対応!お気軽にお問合せください!

下記の記事も読まれています

検索順位を上げる方法 ページ速度の最適化

SEO・MEO・Google Map SEO

検索順位を上げる方法-ページ速度の最適化とは?

ホームページを新規制作または再制作するときの重要な要素

WEBサイト制作

ホームページを新規制作または再制作するときの重要な要素

成功する!SEOコンテンツ戦略を強化する8つのステップ

SEO・MEO・Google Map SEO

成功する!SEOコンテンツ戦略を強化する8つのステップ

KLEEにご相談ください。

KLEE WEB DESIGN TEAMまでお気軽にお問合せください。

フォームでのお問合せ

WEBサイト制作、WEBシステム開発、保守、
運用まですべてをお手伝いいたします。

お電話でのお問合せ

054-266-3663
日本全国どこでも対応いたします。

思い立ったら今すぐお問合せを!

お問合せはこちら
PAGE TOP